その入れ歯、本当に合っていますか!?
歯を失ったときの治療法のひとつに入れ歯があります。ご自身にぴったりと合った入れ歯を使っている方は少なく、気づかないうちに合わない入れ歯を無理して使っていることがよくあります。
入れ歯のチェックリストで、確認してみましょう。
入れ歯チェックリスト
- 入れ歯が当たって痛いところや違和感のあるところがある
- つけているのが嫌で外していることがある
- 入れ歯がぱかぱかする
- 入れ歯のお手入れをサボることがある
- 熱湯消毒をしている
- 入れ歯をつけたまま歯を磨いている
- 歯医者さんでメンテナンスを受けていない
- 入れ歯を作ってから半年以上たっている
- 口臭が気になる
- 入れ歯の汚れが気になる
ひとつでも当てはまるものがあれば、歯医者さんで相談してみましょう。
それぞれの項目について、解説していきます。
入れ歯が当たって痛いところや違和感のあるところがある
入れ歯を作った後も調整が必要になります。歯や歯ぐきに余計に当たるところを削ったり、留め具を調整したります。作ってすぐにぴったり合うということは少なく、少しずつ調整しながら使っていきます。また、お口の中は年月とともに変化していきます。特に、歯がない部分は骨がやせていくため、だんだんと入れ歯が合わなくなっていきます。定期的に歯医者さんで調整してもらいましょう。
つけているのが嫌で外していることがある
歯のない部分に何も入っていないと、空いているスペースを埋めようとして他の歯が移動してきてしまいます。歯並びが悪くなると、虫歯や始終業になりやすく、追加の治療も必要になってきてしまいます。
つけいているのが嫌な方は、入れ歯の調整をするか、またはインプラントなどほかの治療法を検討してみてはいかがでしょうか。
入れ歯がぱかぱかする
ぱかぱかする場合は、入れ歯が合っていないので調整か作り直しが必要になります。前述のとおり、骨がやせていくと入れ歯が合わなくなってきます。合わない入れ歯を使っていると歯ぐきや歯を傷つけることもありますので、早めに歯医者さんに相談しましょう。
入れ歯のお手入れをサボることがある
ご自身の歯と同じように、入れ歯もお手入れが大切です。入れ歯は虫歯にはなりませんが、汚れが付着したままだとお口の中が不衛生になってしまいます。残っている歯が虫歯・歯周病になったり、口臭の原因になったりします。
熱湯消毒をしている
入れ歯に熱湯をかけると変形してしまうため、熱湯はかけないでください。消毒は、ポリデントなどのつけ置き薬剤を使用しましょう。熱湯をかけてしまった場合は、歯医者さんで入れ歯に問題がないか見てもらってください。
入れ歯をつけたまま歯を磨いている
入れ歯を洗うブラシは、義歯ブラシという入れ歯専用のものを使うことをおすすめします。ご自身の歯を磨く歯ブラシだと、ブラシが硬いため、入れ歯を傷つけてしまうことがあります。目に見えない細かい傷でも細菌の温床になる恐れがあるため、専用のブラシを使ってお手入れしましょう。
歯医者さんでメンテナンスを受けていない
前述のとおり、入れ歯も定期的なメンテナンスが必要です。入れ歯が合っているかどうか、汚れは溜まっていないか、歯医者さんで確認してもらいましょう。また、残っている歯をこれ以上失わないようにすることも、とても大切です。歯石をとったり、虫歯のチェックも併せてみてもらってください。
入れ歯を作ってから半年以上たっている
半年経つと、お口の中の状況は変わっている場合は多くあります。以前は合っていた入れ歯が合っていなかったり、留め具をかけている歯が虫歯になっていたり、入れ歯が変形していたり、と様々な変化が考えられます。お口の中の状態にもよりますが、1~6か月に1度はメンテナンスを受けることをお勧めします。
口臭が気になる
入れ歯に汚れが溜まると、口臭の原因になります。口臭は自分では気づきにくいものです。定期的に歯医者さんでお手入れしましょう。
入れ歯の汚れが気になる
義歯ブラシとポリデントをしていても汚れが気になる場合は、歯医者さんでお手入れすることも可能です。薬液につけて、超音波洗浄機で汚れを落としていきます。また、汚れがひどい場合には作り直すこともあります。
まとめ
思い当たる症状はありましたか?定期的な調整とお手入れで、常に良い状態の入れ歯
歯の矯正はやった方がいい?
歯並びをきれいにする矯正治療。やってみたいけど、いろいろ心配という方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、歯科矯正についてご紹介します。
-
矯正治療をした方がいい症状
- ・上顎前突:出っ歯
- ・叢生:凸凹した歯並び
- ・開咬:上下の歯が嚙み合っておらず、口が開いている
- ・過蓋咬合:上の歯が下の歯に大きく被さり、覆い隠している
- ・正中離開:歯と歯の間に隙間がある
- ・受け口:下の歯が上の歯より出ている
-
これらの症状は、見た目が良くないだけでなく、かみ合わせや咀嚼機能、発音などにも影響を及ぼすことがあります。
-
矯正治療の種類
-
矯正治療にはさまざまな種類があります。従来の矯正治療では、ブラケット(歯に取り付ける小さな装置)とワイヤーを使用して歯を移動させる方法が一般的です。また、近年では透明なマウスピースを使用した矯正や、舌側に装着する「舌側矯正」など、目立ちにくい矯正治療法も開発されています。
-
矯正治療の期間
-
矯正治療の期間は、患者様の状態や治療の複雑さによって異なります。目安としては、乳歯の場合で1年、永久歯の場合で2年です。矯正が終わった後も、維持の期間やメンテナンスは必要になります。治療中は、一定期間ごとに歯科医師による調整や経過観察が行われます。
-
年齢制限
-
矯正治療は年齢によって制限されることはありません。子供から成人まで、年齢に関係なく矯正治療を受けることができます。
-
お子さんの場合、乳歯の時にやる意味があるか?との質問を受けることがありますが、行なうことをお勧めします。乳歯の時に歯並びを整えておくことで、永久歯が生えてきたときにも整いやすいメリットがあります。
- 逆に、年齢を重ねた方が「この歳になって矯正なんて変かな?」とご相談を受けますが、いくつになってもできれば矯正を行った方がいいと考えます。見た目はもちろんですが、歯磨きなどお手入れがしやすくなることで虫歯を防げますので、健康的なお口を長く維持することができます。ただ、成長が終わった成人の場合、骨の成長や顎の形成が完了しているため、治療にはより長い期間がかかることがあります。
- 矯正治療中の注意事項
- 矯正中、特にワイヤー矯正の場合は、歯石とりと虫歯のチェックを定期的に受けましょう。歯磨きがしにくく、通常より虫歯や歯周病のリスクが上がります。マウスピース矯正の場合は、外して通常通り歯磨きできますが、歯磨きだけでは汚れは十分にとれません。必ず、歯医者さんでプロのメンテナンスを受けるようにしてください。せっかく歯並びを整えても、虫歯や歯周病で歯を削ったり失ったりするともったいないので、定期的なメンテナンスできれいな口元を維持しましょう。